2024年03月09日
香川県の耐震Q&A
弊社が耐震事業に本格的に取り組み始めたのが2008年頃です。
その頃は今のように耐震診断という言葉の認知度も物凄く低く「イチハラさん何やってるの?」と言われた事も良くありました。
2010年には木耐協に入会し耐震診断や補強計画についてより深く細部まで勉強することが出来ました。
その後、チラシを作って耐震診断を開始したものの家の中をくまなく点検する事に抵抗があるという事で、お客様宅に伺って診断を開始してから途中キャンセルされた事も何度かあります。
2011年の東日本大震災を機に診断や改修費用の助成金制度が出来た事がきっかけで少しずつ認知されるようになり、2016年の熊本地震が発生した年には診断依頼が飛躍的に増えてきました。
この頃から香川県内でも耐震事業に取り組む業者が増えてきたように感じます。
木耐協は全国で約1,000社が加盟している日本最大の耐震事業者の集まりであり、現在私は技術向上委員という大役を仰せつかっており年に数回は上京し新しい技術の研究や木耐協の活動の方向性などを協議しています。
国としての方向性や新しい工法も常にアップデート出来ているので、お客様に対しても大きなメリットをご提供出来ていると思います。
今回作成した動画ですが現在までに沢山の住宅を診断させていただき出会ったお客様からいただいた質問の中から3つをピックアップしてお答えしております。
相変わらず堅苦しい喋り口調ですが(^^;)何度か噛んでいますし、、、
ご覧ください!
地震に備えましょう。
耐震診断受付中です。
まずはお問い合わせを!
補助金を活用しない診断料金に関してホームページでは価格改定を行っていませんので「ブログを見た」とお伝えください。
その頃は今のように耐震診断という言葉の認知度も物凄く低く「イチハラさん何やってるの?」と言われた事も良くありました。
2010年には木耐協に入会し耐震診断や補強計画についてより深く細部まで勉強することが出来ました。
その後、チラシを作って耐震診断を開始したものの家の中をくまなく点検する事に抵抗があるという事で、お客様宅に伺って診断を開始してから途中キャンセルされた事も何度かあります。
2011年の東日本大震災を機に診断や改修費用の助成金制度が出来た事がきっかけで少しずつ認知されるようになり、2016年の熊本地震が発生した年には診断依頼が飛躍的に増えてきました。
この頃から香川県内でも耐震事業に取り組む業者が増えてきたように感じます。
木耐協は全国で約1,000社が加盟している日本最大の耐震事業者の集まりであり、現在私は技術向上委員という大役を仰せつかっており年に数回は上京し新しい技術の研究や木耐協の活動の方向性などを協議しています。
国としての方向性や新しい工法も常にアップデート出来ているので、お客様に対しても大きなメリットをご提供出来ていると思います。
今回作成した動画ですが現在までに沢山の住宅を診断させていただき出会ったお客様からいただいた質問の中から3つをピックアップしてお答えしております。
相変わらず堅苦しい喋り口調ですが(^^;)何度か噛んでいますし、、、
ご覧ください!
地震に備えましょう。
耐震診断受付中です。
まずはお問い合わせを!
補助金を活用しない診断料金に関してホームページでは価格改定を行っていませんので「ブログを見た」とお伝えください。
弊社、これよりご注文いただいた新築住宅(長期優良住宅)全てに地震建て替え保証を付けさせていただきます!
コロナ渦の今だからこそ、住宅に更なる安心をプラスしませんか!

家族の和、和やかな毎日を願い・・・寛げる和室のある長持ち新築住宅
長期優良住宅に対応しています。

コロナ渦の今だからこそ、住宅に更なる安心をプラスしませんか!

家族の和、和やかな毎日を願い・・・寛げる和室のある長持ち新築住宅
長期優良住宅に対応しています。

Posted by ICHI☆KEN at 17:13│Comments(0)
│耐震診断 香川